戦艦大和
硫黄島周辺海域に、戦艦大和を浮かべるプロジェクト。
X-Plane用の戦艦大和のオブジェクトは無いようなので、作成することにした。
まずは、スケッチアップ用の戦艦大和オブジェクトを検索したところ、以下のデータが見つかりましたょ。
「Sketchupで遊ぶ」というブログで、戦艦大和のSketch UP用データがUPされています。
https://blog.goo.ne.jp/tsuchiya-sho
データのダウンロード先は、こちらです。
https://blog.goo.ne.jp/tsuchiya-sho/e/1 ... ececf1f112
この戦艦大和のモデリングデータは、おそらく、世界最高レベルの精密さとポリゴン数で構成されているようです。
主砲の砲塔内部などには、ライフルマークまで再現されています。
手間暇惜しまず、銃座の椅子の曲面なども忠実に表現されています。
素晴らしい!!!
埠頭、係留ロープ、を除去、初音ミク様には下船いただき、船体部分を「SketchUp2Xplane」プラグインを用いてX-Plane データに変換してみると・・・
とりあえず、こうなります。
ありゃ~!?なんだこれ?・・・このままでは船の体をなさず、オブジェクトとしては使えそうもない。
ということで、なにが起こっているのか類推すると・・・
1)色が飛んでしまっているのは、スケッチアップ(以下:SU)とX-Plane用オブジェクトのテクスチャ様式が異なるため。
2)船体が半切になって、前後逆になっているのは、SUでのコンポーネント毎の位置情報がオブジェクトに正しく伝わっていないため。
3)左端の船首内側が透明なのは、船体内面にテクスチャが割り当てられていないため。向こう側から観ると不透明。
ということらしいので、あれこれ手直しが必要な模様。
先ずは1)色が飛んでしまっている
オリジナルデータに使用されているテクスチャ群を、X-Plane用のテクスチャとして一枚にまとめた上で、オブジェクト上に配置。
着色はできましたが、コンポーネントの配置が想定外のようなので、コンポーネントを「分解」してゆきましょう。
一番目立つキールが正常表示しました。あと、まだまだ細かい所が・・・w
だし、分解する度に、オブジェクトデータの容量が増加してゆきFPSが下がってゆきます・・・う~ん。
これは、元データ自体を簡素化して容量削減が必要とおもわれます。
戦艦大和 Yamato
- Sir.Jake
- 管理人
- 記事: 871
- 登録日時: 2017年10月04日(水) 10:24
- お住まい: Japan(日本)
- 連絡する:
- Sir.Jake
- 管理人
- 記事: 871
- 登録日時: 2017年10月04日(水) 10:24
- お住まい: Japan(日本)
- 連絡する:
Re: 戦艦大和 Yamato
オリジナルデータのコンポーネントのクオリティは素晴らしく、銃座ひとつとってもこのとおり。
このコンポーネントを、X-Plane用にオブジェクト変換すると、10MBのデータ量となり、位置関係を正常化するためにフルに分解してオブジェクト変換すると、31MB。
大和全体だと、1GBを越えるオブジェクトデータ量となりWEDで扱えなくなるようです。
と言うことで簡略化して行くしかなさそうです。
まず、既に終戦なので、弾倉の実弾を抜きます。円柱・弾丸の形状は、多くのポリゴンから出来ているので、これだけでも軽量化になります。
原作者には怒られそうですが、切り口の見えない円柱は、全部6角柱にして、エッジのスムース化で角を丸くします。
一連の簡略化で、銃座のデータ量は30MBから5MBへと軽量化できました。
こういった手順を全艦に施します。気が遠くなります・・・
このコンポーネントを、X-Plane用にオブジェクト変換すると、10MBのデータ量となり、位置関係を正常化するためにフルに分解してオブジェクト変換すると、31MB。
大和全体だと、1GBを越えるオブジェクトデータ量となりWEDで扱えなくなるようです。
と言うことで簡略化して行くしかなさそうです。
まず、既に終戦なので、弾倉の実弾を抜きます。円柱・弾丸の形状は、多くのポリゴンから出来ているので、これだけでも軽量化になります。
原作者には怒られそうですが、切り口の見えない円柱は、全部6角柱にして、エッジのスムース化で角を丸くします。
一連の簡略化で、銃座のデータ量は30MBから5MBへと軽量化できました。
こういった手順を全艦に施します。気が遠くなります・・・
- Sir.Jake
- 管理人
- 記事: 871
- 登録日時: 2017年10月04日(水) 10:24
- お住まい: Japan(日本)
- 連絡する:
Re: 戦艦大和 Yamato
エッジのスムージングでポリゴンの軽量化を図りつつ、吃水面下のキールを消去するなどして、一旦オブジェクト生成してみたのが、こちら。
ただし、レンダリングコストの高い「鎖」は省いてある。で、どうにか30FPSはキープ出来ている。
オリジナルデータでは、一部分の鎖が3Dポリゴンで、あとは、線画だが、線だけだとX-Planeのオブジェクトとして描画されないので、六角柱を引き延ばした形の鎖を作った。が、鎖の数が半端なく多く、リソースを大量消費するため断念。
鎖は次期バージョンでテクスチャで対応予定。
この戦艦大和は、507MB。ただし、レンダリングコストの高い「鎖」は省いてある。で、どうにか30FPSはキープ出来ている。
オリジナルデータでは、一部分の鎖が3Dポリゴンで、あとは、線画だが、線だけだとX-Planeのオブジェクトとして描画されないので、六角柱を引き延ばした形の鎖を作った。が、鎖の数が半端なく多く、リソースを大量消費するため断念。
鎖は次期バージョンでテクスチャで対応予定。
- Sir.Jake
- 管理人
- 記事: 871
- 登録日時: 2017年10月04日(水) 10:24
- お住まい: Japan(日本)
- 連絡する:
Re: 戦艦大和 Yamato
よごし:汚し
いかに曲面を再現し、細部のディテールに注力しても、オブジェクトに単色だけの配色だと、X-Plane上では、立体感に乏しい見栄えとなりがち。
映画・ドラマの大道具よろしく、汚れを施す。理想はテクスチャに正写写真を用いることになるが、今回は、ネット上に公開されているイラストを貼ってみる。
と、こう・・・
突っ込みどころ満載 (^^ゞ
いかに曲面を再現し、細部のディテールに注力しても、オブジェクトに単色だけの配色だと、X-Plane上では、立体感に乏しい見栄えとなりがち。
映画・ドラマの大道具よろしく、汚れを施す。理想はテクスチャに正写写真を用いることになるが、今回は、ネット上に公開されているイラストを貼ってみる。
と、こう・・・
突っ込みどころ満載 (^^ゞ
- Sir.Jake
- 管理人
- 記事: 871
- 登録日時: 2017年10月04日(水) 10:24
- お住まい: Japan(日本)
- 連絡する:
Re: 戦艦大和 Yamato
鎖を通して、
空中線を張って、
バージョン1ということで・・・(^^ゞ
空中線を張って、
バージョン1ということで・・・(^^ゞ
- Sir.Jake
- 管理人
- 記事: 871
- 登録日時: 2017年10月04日(水) 10:24
- お住まい: Japan(日本)
- 連絡する:
Re: 戦艦大和 Yamato
全コンポーネント分解には、およそ3時間かかる。
途中で、ジオメトリー関連のダイアログ数回。それ以外に一旦中断されること数回。 これは、ctrl + A でオブジェクト全選択した部分のコンポーネント分解が完了して終了しているが、実は、さらにコンポーネントが再帰的に残っていて分解が必要な状態で停止します。
一発で再帰的に全分解できると、離席できるのだが・・・。
ざっとSUのコマンドを見渡した限りでは、そういう、コマンドはないような・・・。
作るしか無いか? (^^ゞ
で、あとは、X-Plane様のオブジェクトに変換して、出来上がり。
- Sir.Jake
- 管理人
- 記事: 871
- 登録日時: 2017年10月04日(水) 10:24
- お住まい: Japan(日本)
- 連絡する:
Re: 戦艦大和 Yamato
灯火・照明を設置
SketchUpで、コンポーネント分解前に照明を設置し、その後、全コンポーネントを分解すると、消えて無くなる照明データがあります。
ベースレイヤーに設置していても消える物があります。
理由は不明ですが、全コンポーネントを分解後に設置するのはデータが重くて時間が掛かるので、生成されたObjファイルをテキストエディタで開いて、直接書き込むことにしました。
実際に分解前と分解完了時のLightデータの差分はこんな、感じです。
SketchUpで、コンポーネント分解前に照明を設置し、その後、全コンポーネントを分解すると、消えて無くなる照明データがあります。
ベースレイヤーに設置していても消える物があります。
理由は不明ですが、全コンポーネントを分解後に設置するのはデータが重くて時間が掛かるので、生成されたObjファイルをテキストエディタで開いて、直接書き込むことにしました。
実際に分解前と分解完了時のLightデータの差分はこんな、感じです。
- Sir.Jake
- 管理人
- 記事: 871
- 登録日時: 2017年10月04日(水) 10:24
- お住まい: Japan(日本)
- 連絡する:
Re: 戦艦大和 Yamato
戦艦大和 Ver5
-
- 記事: 154
- 登録日時: 2019年9月08日(日) 15:50
- 連絡する:
Re: 戦艦大和 Yamato
Sir.Jake殿、
ダブシーです。
またまたこちらのサイトで楽しそうなオブジェクトを見つけ、早速ながら最新!?のYamato_Ver5.zipをDLさせて頂きました。
そこで再び無知な疑問が沸いております。
そもそもX_Plane自体の機能そのもの自体全てを把握出来ていない事からの質問ではあるのですが、先ずDL後に解凍したフォルダーを
Custom Sceneryフォルダーへ格納し、その後硫黄島へ行ってみたのですが、大和が何処にも居ない...であります。
設定上何か大きな間違い若しくは、捜索範囲が狭いでありましょうか????
折角、XP用に改修されたステキな作品だけに、古の船を一目見たく。。。
ご指南下さると嬉しく思います。
ダブシーです。
またまたこちらのサイトで楽しそうなオブジェクトを見つけ、早速ながら最新!?のYamato_Ver5.zipをDLさせて頂きました。
そこで再び無知な疑問が沸いております。
そもそもX_Plane自体の機能そのもの自体全てを把握出来ていない事からの質問ではあるのですが、先ずDL後に解凍したフォルダーを
Custom Sceneryフォルダーへ格納し、その後硫黄島へ行ってみたのですが、大和が何処にも居ない...であります。
設定上何か大きな間違い若しくは、捜索範囲が狭いでありましょうか????
折角、XP用に改修されたステキな作品だけに、古の船を一目見たく。。。
ご指南下さると嬉しく思います。
- Sir.Jake
- 管理人
- 記事: 871
- 登録日時: 2017年10月04日(水) 10:24
- お住まい: Japan(日本)
- 連絡する:
Re: 戦艦大和 Yamato
ダブシーさん、こんにちは。
戦艦大和に興味を持っていただき、ありがとうございます。
この大和のデータは、3DCGのオブジェクトデータですので、そのままCustom Sceneryに設置するだけではX-Plane上には出てきません。
大和のデータをどこに表示するのかという位置データを与える必要があります。通常、このデータを付加して表示するためには、WEDというソフトをつかって位置決めをします。
WEDで大和が硫黄島の近傍に表示されるようにシーナリ・データを生成してみました。
ダウンロード、解凍して、Yamato5_IWOフォルダを、Custom Sceneryフォルダにコピーし、Yamato5_IWOフォルダの中にある Yamato フォルダへ、Yamato_Ver5フォルダをコピーしてください。
大和のデータそのものは、YAMATO_5F_D.obj です。これを、
X:\X-Plane 11\Custom Scenery\Yamato5_IWO\Yamato\Yamato_Ver5\YAMATO_5F_D.obj となるように設置すると、表示されるようになると思います。
いかがですか?
#おまけに、船尾に「零観」をつけておきました(@^^)/~~~
戦艦大和に興味を持っていただき、ありがとうございます。
この大和のデータは、3DCGのオブジェクトデータですので、そのままCustom Sceneryに設置するだけではX-Plane上には出てきません。
大和のデータをどこに表示するのかという位置データを与える必要があります。通常、このデータを付加して表示するためには、WEDというソフトをつかって位置決めをします。
WEDで大和が硫黄島の近傍に表示されるようにシーナリ・データを生成してみました。
ダウンロード、解凍して、Yamato5_IWOフォルダを、Custom Sceneryフォルダにコピーし、Yamato5_IWOフォルダの中にある Yamato フォルダへ、Yamato_Ver5フォルダをコピーしてください。
大和のデータそのものは、YAMATO_5F_D.obj です。これを、
X:\X-Plane 11\Custom Scenery\Yamato5_IWO\Yamato\Yamato_Ver5\YAMATO_5F_D.obj となるように設置すると、表示されるようになると思います。
いかがですか?
#おまけに、船尾に「零観」をつけておきました(@^^)/~~~